織物壁紙・不織布壁紙 壁紙別壁紙施工 施工方法のポイント
-
折りジワが付くと取れない。汚れやすく汚れが取れない。
→ 扱いに注意して養生。
糊の水分で縦・横に縮むことがある。
また、乾いても元には戻らない。
- 接着剤選択
-
織物壁紙・不織布壁紙には、ウォールボンド100を準備する。
高級な布や厚手の布などは、煮糊ベースのウォールボンド105が良い。
ウォールボンド100
ウォールボンド105
- 糊付け
-
ジョイントは突き付けが基本。
両側に養生テープを入れる。重ね切りの場合、必ず下敷きテープを使用。
・両サイドの乾き防止
重ね切り用下敷きテープ
養生時間(オープンタイム)は30分以上。
・糊の水分で壁紙の動きが止まるのに時間がかかる。
・養生時間が不足すると、縮みにより目スキが出る。
- 養生
-
糊付け後は大きくたたみ、あまり重ねない。
必ずクロスボックスに入れ養生。
・通気性が大きく相ハギしやすく、また、汚れも付きやすいため。
・クロスパックでも良いが、折りジワが付きやすいので注意。
クロスボックス
養生時間(オープンタイム)は30分以上。
・糊の水分で壁紙の動きが止まるのに時間がかかる。
・養生時間が不足すると、縮みにより目スキが出る。
- 貼り付け
-
カールが出たり、出隅・入隅の納まりが悪い場合、あらかじめパラダイン390クリーン(壁装用ボンド)をすて糊しておく。
すて糊は完全乾燥させる。
パラダイン 390 クリーン
- ジョイント
-
重ね切りをする場合、定規でカット。
・地ベラは使わない。
・定規の方が目スキが出にくい。
ローラーは強く掛けない。
当て紙をしてハミ出た糊が付かないようにする。
糊が取れなくなる。
-
急激な乾燥は避ける。
目スキの原因。

ウォールボンド100 + 6kg×3袋
ビニル壁紙からエコ系壁紙まで幅広い壁紙に対応する原液使用タイプの接着剤。 100シリーズの基準となり、1番人気・信頼ある接着剤。 ・NET:18kg(6kg×3袋) ・施工可能面積:約80〜120㎡

ウォールボンド105
煮糊をベースに、仕上がりは風合いが出る原液使用タイプの和紙・織物壁紙用接着剤。 ・NET:18kg ・施工可能面積:約80〜120㎡

重ね切り用下敷きテープ_UP
壁紙ジョイントを重ね切りにて納める際に利用、下地の傷付きを防止する下敷きテープ。

クロスボックス_3段重ね
糊付け後の壁紙用養生ボックス。 1箱の中へ壁紙を入れすぎず、新たなボックスを使用。

パラダイン 390 クリーン
下地調整剤・補強剤 パラダイン 390 クリーン。 ペンキ下地などの塗装下地調整剤。 原液~2割希釈で塗布し、完全乾燥。 接着剤やパテに添加することで補強剤になる壁装用ボンド。 ・NET:1kg ・施工可能面積:約10㎡
通気性が大きく、糊の水分の吸収も大きい。
→ 養生に注意。
→ 相ハギしやすい。